ファイルメーカー(FileMaker Pro 12)のグラフ機能
2013年04月04日 10:00 AM
ファイルメーカーのTips
今回はファイルメーカー(FileMaker Pro)のグラフ機能についてご紹介します。
ファイルメーカー でグラフを作成するには、 「クイックグラフ」と「手動で定義する方法」の2つの方法があります。 今回は、簡単な「クイックグラフ」についてご紹介します。 ファイルメーカーで作成できるグラフの種類は、縦棒グラフ、積み重ね縦棒グラフ、正負縦棒グラフ、横棒グラフ、積み重ね横棒グラフ、円グラフ、線グラフ、面グラフ、分散図、バブルの10 種類です。 では、グラフを作ってみましょう。
1. グラフにしたいデータを準備します。今回は、下図のデータを使用します。
2. 「売上」フィールドを右クリックし、「売上のグラフ…」を選択します。
3. あっという間にグラフができました!
しかし、Y軸は売上に設定されましたが、X軸が設定できていません。
4. X軸の項目を設定していきましょう。
まず、「タイトル」を設定します。 直接文字を入力してもいいですし、下図のように「フィールドの値」や「計算式の結果」を設定することもできます。 今回は「月」と手入力します
次に「データ」を設定します。 今回は、フィールドから指定しますので、「フィールド名の指定」を選択します。
フィールドを指定するウィンドウが出てきますので 「月」を選択し「OK]をクリックします。
5. 利益をグラフに加えましょう。
「Y軸系列を追加」をクリックし、X軸の設定と同様に、タイトル・データを設定します。
「系列2」と表示されているところに、追加した利益のタイトルを入力します。 データに「利益」フィールドを設定します。
タイトルも「売上」から「売上・利益」に変えましょう。
6.利益が追加され、Y軸のタイトルも変わりました。グラフのタイプを変更して、グラフの種類を変更してみましょう。
ここでは「線グラフ」を選択します。 また、グラフのタイトルも「売上」から「業績」に変更します。
7 折れ線グラフに変わり、タイトルも「業績」となりましたので、 出来上がったグラフを右下の「レイアウトして保存…」をクリックして保存しましょう。
ダイアログが出るので、レイアウト名を入力して「OK]をクリックし保存します。 新しいレイアウトとして保存されます。
その他、見栄えなどを整えればさらに見やすくなりますので、それについては次回(3週間後ですが・・)にご紹介いたします。
グラフも是非ご活用ください。